2017.11.05 初滑り 大雪渓&二号雪渓 デナリ報告会
- 2017/12/13
- 18:49

2017年11月5日 全然更新できてなかったけど、お盆休み以降は明神岳東稜・前穂北尾根・北鎌・北方稜線・奥穂南稜とバリエーション多数。あとは開山1300年の白山や東北の吾妻山や蔵王、沢登り4回に小川山で外岩やったぐらいかな?そして10月30日に雪降ってお友達やらいろいろ滑りましたの報告が火曜水曜にあったからには滑らずにいられない自分。運よく前日に降雪ありで6時に猿倉をスタート。実は春滑るとき以外初...
2017.08.20 お盆休み北海道ラスト 駒ヶ岳
- 2017/10/29
- 21:23

2017年8月20日快晴の最終日。 まずは函館港のフェリーターミナルへ行き、昼の便を頼んでお土産買ったら駒ヶ岳の登山口へ。初めてはガスガスだったから次は帰りの晴れた日にでもだったけど、毎年天気悪くて断念続き。やっと今回はいい思いできそうで馬の背から。欲張ってもーチョイ前進。剣ヶ峰はガスに巻かれちゃったけど、粘ったら一瞬抜けてくれた。フェリーの時間あるんで急いで下山。 それ以後はもう剣ヶ峰見ることは...
2017.08.19 お盆休み北海道⑤ トムラウシ山
- 2017/10/29
- 20:38

2017年8月19日ルート短縮コース登山口→トムラウシ山→北沼→南沼キャンプ指定地→短縮コース登山口旭岳から富良野岳まで縦走したときしか行ったことなかったトムラウシ。今年の元旦はトムラウシで初滑りしたかったけど断念したしで、とりあえず下から登ってみたくて行ってみた。東大雪荘から短縮コース登山口へ移動。足元グチャってるトコばっかで勘弁してよでカムイ天上。トムラウシも見えるぜ。開けてきたら十勝岳方面の山々...
2017.08.17~18 お盆休み北海道④
- 2017/10/25
- 22:57

2017年8月17~18日■17日忠類の道の駅で起きたらまずは襟裳岬へ。日高側からは行ってるけど、十勝側から行くのは初。広尾の街過ぎたらフンベの滝。素晴らしき海沿いの道は黄金道路なんて名前ついてたり。百人浜沿いも素晴らしい。そして襟裳岬に到着。まずはえりも岬観光センターで朝メシ。こんなの貼ってあったけど、見てみたいし。前回は悩んで止めたスーパーウニ丼を頼んでみる。 ご飯大盛りで。スーパーの方がウニ...
2017.08.16 お盆休み北海道③ 羊蹄山
- 2017/10/25
- 21:24

2017年8月16日ルート喜茂別登山口からピストン6時に起きて準備したら真狩へ。今日は羊蹄山だけど、期待できるのか?喜茂別の登山口へ行って朝ドラ見てからスタート。青空だったのは朝だけでガスってしまったし。山頂見えた。これにて全4ルートから登頂完了。晴れてりゃ一周する気だったけど、諦めてカップラ&ビールタイム。晴れるの期待したけど、こんなカンジが限界。食べて飲んだらちゃちゃっと下山。 看板新しくなっ...
2017.08.15 お盆休み北海道② ニセコ連山縦走
- 2017/10/25
- 20:33

2017年8月15日ルート雷電海岸→雷電山→岩内岳→目国内岳→前目国内岳→白樺山→シャクナゲ岳→チセヌプリ→ニトヌプリ→イワオヌプリ→ニセコアンヌプリ→ヒラフスキー場去年寝坊で断念したこのネタ。それによってクルマも潰したとゆー忌まわしい思い出を払拭すべく今年はやらねばだったわけで。前日ヒラフスキー場にバイクをデポしてから雷電海岸に到着。国道沿いのトイレのある駐車場にクルマ置いて4時スタート。朝日温泉はもう営...
2017.08.11~14 お盆休み北海道①
- 2017/10/21
- 16:21

2017年8月11~14日前日まで迷いに迷って行くことにした北海道。出発前は北海道のほーが天気予報よかったのに、行ってみたら天気悪い日ばっかだったり。まぁ去年みたくクルマは潰さず無事帰ってこれたからいいとしましょーかね。■11日前日23時に出発で青森港に着いたのが8時半。そしてフェリーの手続きしたらキャンセル待ち80台ぐらい。さすがに夕方までは乗れなさそうと判断して八甲田でも登ろうかに。だけどその...
2017.08.06 谷川連峰 登川 丸ノ沢本谷
- 2017/10/21
- 13:09

2017年8月6日前日の湯沢飲みでどこにするか決めて朝移動。国道291号の巻機山の登山口へ上がるところを過ぎ、ゲート手前に駐車しスタート。ひたすら歩いて工事現場過ぎたら登山口で右の十五里尾根へと進む。登川を渡り、登山道へとは進まず丸ノ沢へ。大源太山がイカつい。ゴーロ帯を進んで最初の滝。そしてゴルジュ帯の滝。そこを抜ければ開けて青空見ながらの沢登り。快適に登れて本谷に気づかず左俣に入り最初の出合まで...
2017.08.05 谷川連峰 赤谷川 笹穴沢
- 2017/10/21
- 12:12

2017年8月5日この週末は上越国境の沢登り。初日は平標山の南東側の笹穴沢へ行くことに。平標の登山口にクルマをデポして川古温泉からスタート。ひたすら林道歩いて入渓。青空での沢登りにテンション上がる。水に浸かるのも気持ちよし。クロガネ岩峰エビス大黒沢と別れた先のスマホロストして意気消沈。そしてこの滝から笹穴沢スゲーの連発。迫力のある滝が2連発。一番の見所?な120mの大ナメ滝。 でもガスってて残念。...
2017.07.30 東京湾周回
- 2017/10/05
- 23:16

2017年7月30日山でガッツリやっときたい気持ちでいるも天気予報悪く断念。そんなわけでチャリ乗ることにして東京湾周回してみることに。反時計回りで久里浜へ向けスタート。芝浦ではレインボー渡れたら面白いなと思うも調べてみたらチャリでは通れないことが判明。マジ残念だ。大井競馬場を通過。みなとみらいからは雨降る始末でランドマークタワー。コスモワールドの観覧車。カップヌードルミュージアムなんてあんのね。ベ...
2017.07.23 奥秩父 一ノ瀬川本流
- 2017/09/27
- 22:48

2017年7月23日またもや沢登りで今回は先週大常木谷入溪した一之瀬川へ。先週と同じ場所にクルマ置いて林道入口まで歩き旧国道へ。橋は撤去されてる。 そしてここから下りて入溪。今回は泳ぎメイン。ゴルジュ突入。水量多く水流強し。そしてこの日の核心へ。水流マジ強く突破できず高巻き。高巻き後。ここからはサクサク進める。大常木谷の手前辺りからは川は広がる。へつったり。ナメったり。あえて水流突破したり。そして...
2017.07.17 奥秩父 一ノ瀬川 大常木谷
- 2017/08/02
- 22:57

2017年7月17日前日帰宅後の再出発で向かった先は山梨県の道の駅たばやま。朝起きて荷造りし、本日ご一緒するお二人と合流したら初の沢登りへ。国道411号をさらに西へと進んで一ノ瀬林道に入り、途中の駐車スペースにクルマ置いて入渓。一ノ瀬川を少し下流へ行くと大常木谷の入り口。とにかくテンション上がりまくり!五間ノ滝8m。いちいち楽しくてしょーがないし♪千苦ノ滝25m。 これは右から高巻き。楽しさがハン...
2017.07.15~16 赤沢山 西岳
- 2017/07/27
- 21:30

2017年7月16~17日天気予報良くなくいまいち乗り気になれない海の日三連休。いろいろ迷ったけど、去年やれなかった北鎌尾根でも狙ってみよーかで沢渡へ。始発のバスに乗って上高地に到着。今思えば明神や穂高にしときゃよかったか。徳沢園で朝メシのソフクリ。そして気温は上がり槍沢ロッジでは生ビールが美味い暑さに。少し進んだら本日の目的である赤沢山。 こっから登れるんじゃない?ババ平のテン場にはトイレができ...
2017.07.09 北岳
- 2017/07/21
- 11:51

2017年7月9日前日は午前中で権現岳行ってこよーと思い小淵沢の道の駅まで行ったけど、いろいろ考えて止めることに。その後は諏訪へ買い物しに行ったり、美濃戸にできたJ&Nに初めて行ってランチしたり。晩飯の買い出しなどして夕方からは日曜一緒に登るメンバーと前夜祭でした。そして翌日は3時起きで芦安に向かい、始発のバスに乗って広河原に到着。二俣手前。 今年はここも雪多いとのこと。予定じゃ雪のない右俣行きま...
2017.07.02 チャリ&登山 筑波山
- 2017/07/13
- 22:11

2017年7月2日前日は今シーズン滑りを共に楽しんだ仲間と新宿で飲み。もちろん前夜から出動できずだし、最後の電車の終電逃してタクシー帰宅。朝になって相棒と何すっか協議の結果、チャリ&登山で筑波山へ行くことに。そんなわけで、8:20に三郷スタート。江戸川沿いから野田抜けて、利根川渡って水海道へ。294を北上し、城好きとしては前々から気になりまくりの豊田城に寄ってみる。一番上は展望台で、 筑波山はうっ...
2017.06.24 富士山 富士宮口
- 2017/07/01
- 14:04

2017年6月24日トラックログさてさていよいよ今シーズンラストの日がやって来てしまいました。最後はA君と今年初の富士宮口から。須走ばっかだったから新鮮ね。最後の鳥居は新しくなってた。まずはお参り。剣ヶ峰へ向かうと夏山シーズンに向け準備中。そして剣ヶ峰。 さすがに滑るにゃキツめなカンジ。天気いいので人口密度高かった。虎岩の奥に面ツル発見!西側の景色もグッド。とりあえず昼飯で前回剣ヶ峰でできなかった...
2017.06.18 乗鞍岳 剣ヶ峰 烏帽子岳
- 2017/06/27
- 22:13

2017年6月18日トラックログホントは晴れる土曜に出動したかったっけど、予定ありで泣く泣く日曜出動に。登山かチャリか滑るかどーかで悩んだけど、チャリをメインでついでに板担いどこーかの悪あがきすることに決定。そんなんで選んだのは平湯峠からの乗鞍。重荷だしケツパッドなしのお尻は痛いのなんので何度も降りることになったけど、無事にガッスガスの畳平到着。 ガッスガスだし摩利支天の斜面からはヤバすぎるボコボ...
2017.06.11 富士山 須走
- 2017/06/27
- 20:29

2017年6月11日トラックログ北アの方が天気よさげだったけど、日帰りなんで近くの富士山へ。またもや須走からで、今回は登山道。開けたとこに出るともう風強め。太陽館手前に上から繋がってる雪渓末端ありで滑る候補に。本八合目でガスはすぐそこ。ガスガスで久須志神社到着。とりあえずガス抜けるの期待して、風避けられるとこで剣ヶ峰でのお楽しみだったビールとどん兵衛いっとくことに。時間稼ぎしてもガスは抜けずで剣ヶ...
2017.06.04 乗鞍岳 剣ヶ峰 富士見岳
- 2017/06/22
- 21:59

2017年5月28日トラックログ前夜松本で合流して3人で観光センターへ。始発のバス並ぶときに山友発見!そして三本滝でバス乗るお友達も発見で方の小屋口でご挨拶。まずは剣ヶ峰へ。前日降った雪でエビの尻尾できてたりそこそこ白くなった模様。頂上小屋でコーヒー飲んでから登頂。 残念ながら御嶽は見れず。剣ヶ峰のラインをギャラリーいっぱいの中ドロップ。前日の雪で溝が埋まってて面ツル昇天滑降。お次は富士見岳。こち...
2017.06.03 富士山 須走口
- 2017/06/22
- 20:36

2017年6月3日トラックログついに6月で山滑りもあとわずか。この週末は土日出動で土曜は一人二度目の富士山須走口へ。朝五合目で起きて下の段の駐車場見たらお友達発見! 一緒に行くことになり3人でブル道からスタート。 まだまだ雪豊富です。ブル道横の雪渓末端から雪の上へ。どこに下りるかだけど、今回はブル道戻りでいいかなーに。伊豆岳に登り上げて強風の中を時計回りで剣ヶ峰へ。山頂にはお友達のお友達がいて一緒...
2017.05.28 蓮華岳 大沢 左俣&北尾根登行 右俣滑降
- 2017/06/21
- 20:20

2017年5月28日ログこの週末は日曜の日帰りなんで予報の気温は低いけど富士山へ…のつもりだったけど、まだ一緒に滑れてないお友達から蓮華岳で乾杯しませんかのお誘いもあってお願いしますに。朝集合して5人でスタート。 まだ最初のから雪は繋がってた。今回は蓮華岳のみで大沢を直登。そして偵察したくて左俣へ3人で行かせてもらう。そして右側の尾根から核心部を考察。右は滝になっていて、滑るなら左になる模様。滑る...
2017.05.21 富士山 須走口 お鉢 まぼろしの滝
- 2017/06/10
- 17:30

2017年5月21日3時半に須走口到着で準備して4時半過ぎのご来光観賞。今年はしっかり雪あります。そして5時半に出発。ブル道登って雪が見えたら繋いで登る。途中富士山の天然水にて補給。久須志神社到着。みんな登りきったら反時計回りで剣ヶ峰へ。ラストは岩登りで山頂へ。山頂ではみんなで献杯。 他にも追悼で来てる方もいっぱいでした。 プレモルしっかり味わったら火口ドロップ。白草流しから登ってきた名古屋のお友...
2017.05.20 スバリ岳 東面 蓮華岳 大沢右俣
- 2017/06/10
- 15:00

2017年5月20日トラックログ土日休みで追悼もありで二日間富士山にしよーだったけど、土曜は蓮華しか考えてませーんのコールあり。それなら俺も行くさで扇沢へ。6次出発で登山口からスグ大量の雪あるし、右岸への道に入ってスグにデブリの雪が大量でビックリだし! 右岸も繋がっててくれてありがたいし。雪渓に下りたらシール登行。もちろん蓮華の前はどっか滑る気だったけど、ズバリ岳ピークのラインが例年になく良く見えて...
2017.05.14 白馬鑓ヶ岳 大出原 鑓温泉
- 2017/06/08
- 08:17

2017年5月14日前日は12時から葬儀で15時に終了後そのまま富士山へ。御殿場に着いたらまずは魚啓にて鯵づくし。そして道の駅すばしりへ移動し天気予報チェック。悩みに悩んで出した結論は富士山止めて白馬へ行くことに。そして猿倉3時半スタート。大雪渓に入って太陽登場!大雪渓と雲海が素敵すぎ。天狗菱も。稜線まで登れば板担いで白馬鑓へ。杓子は巻いて登頂!そして3年連続中央ルンゼへ!…は止めて大出原へ。極上...
2017.05.06~07 BBQなどなど
- 2017/06/07
- 20:50

2017年5月6~7日前夜に知った悲報ですが、一緒に行ってたであろう方に電話したら事実とのこと。6日は朝から松本に降りて火葬に参加させていただきお別れしてきました。その後は3日間で下山するなら参加しますになってたお泊りBBQへ。7日は朝からダラダラと飲んでたな。山道具干したりメンテしたり。昼飯は火災から復帰した清里のROCKでカレー。その後はサンヒル行っててんちょさんにお疲れ様のご挨拶などなどして...
2017.05.03~05 水晶岳 最終日
- 2017/06/07
- 19:55

2017年5月3~5日【三日目】 黒部源流→三俣山荘→弥助沢→樅沢→双六小屋→双六谷→大ノマ乗越→新穂高最終日朝日に染まる黒部五郎から。テント撤収して7時半に出発。三俣山荘に着いたら冬季小屋をチェック。二人寝るんでいっぱいいっぱいの広さ。掘らなきゃいけないしここではテン泊がおススメですね。帰りは弥助沢へ飛び込む。次は鷲羽からダイレクトで滑りたい。あの岩の間も。そして樅沢を登る。双六小屋に着いたら下山す...
2107.05.03~05 水晶岳 二日目
- 2017/06/07
- 18:30

2017年5月3~5日【二日目】 黒部源流→岩苔乗越→水晶小屋→水晶岳→東谷沢→水晶小屋→岩苔乗越→黒部源流二日目の朝はズレてるけどダイヤモンド鷲羽から。御三方は鷲羽滑って双六小屋へ移動とのことでここでお別れ。うちらは水晶へ。岩苔乗越まで上がれば水晶ロックオン。ここからは板担ぎのアイゼン。水晶小屋過ぎてアタック開始。西面の岩場からは慎重に。結構な斜度の雪壁。雪ついてたらどーなってるか心配だったけど、問...
2016.05.03~05 水晶岳 一日目
- 2017/06/06
- 16:47

2017年5月3~5日【一日目】 新穂高→大ノマ乗越→双六谷→双六小屋→三俣蓮華岳→黒部源流GW後半戦の3~7日は去年天候悪くてできなかった水晶・鷲羽に高天原温泉の5DAYS!でもタイトルどーり3日間で切り上げて水晶岳になってしまったけど、とりあえず少々前日の2日のことから。シールの接着力に不安ありでさすがに5日間は不安すぎるので、新しいのをゲットするためサンヒルへ。昼に上田に着いてまずは昼飯でしょで...
2017.04.29~30 大日岳 東面 飯豊山 本社ノ沢
- 2017/05/31
- 22:36

2017年4月28~29日トラックログ一日目二日目GW前半戦は岳沢テント泊で穂高いろいろ滑ろーと考えるも、金曜の雪から土曜は晴れの昇温予報で日曜は雪崩祭り確定。そんなわけで標高下げて降雪ない場所ってことで、前からGWにやりたかった飯豊山と大日岳をやることに。大日杉登山口までは除雪済み。ザンゲ坂までは雪豊富だったけど、そこから先の尾根は雪も切れたりで板担ぎ。標高1000mぐらいからはシールで登るも二...
2017.04.23 立山 御前沢 浄土山北面
- 2017/04/26
- 22:07

見ていただいてる方お久しぶりです。3月いっぱいまで仕事忙しすぎてまったくブログ書けなかったけど、週末の休みはちゃんと確保して山には毎週行ってました。4月になってから仕事も暇になってきたんで頑張ってアップしよーと思います。2016年4月23日土曜は名古屋で用事があり断ってたサンヒル春立ツアーだったけど、14時に用事が済んで一か八か立山駅へスーパーダッシュ!東海北陸道の一車線にイライラMAXになりながらも1...
2016.10.09~10 北穂東稜
- 2016/12/21
- 21:58

2016年10月9~10日ルート【一日目】 上高地→徳澤園→パノラマコース→涸沢小屋【二日目】 涸沢小屋→北穂東稜→北穂高岳→涸沢岳→涸沢小屋→横尾山荘→上高地トラックログラストの三連休は初日荒天でまたもや一泊ネタに変更。そんなわけで今回は北穂東稜やることに。朝はまだ雨降ってたんでゆっくりスタートで上高地へ。 そんで朝からソフクリ。徳澤園でもソフクリ。対岸に渡ってパノラマコースから涸沢へ。そして明日のルー...
2016.09.25 シートゥサミット鳥海山 吹浦漁港から
- 2016/12/07
- 00:46

2016年9月25日ルート吹浦漁港→吹浦口→笙ヶ岳→鳥海湖→行者岳→七高山→新山→扇子森→吹浦漁港トラックログ今回の鳥海山はチャリで登山口まで上がっての新山登頂。そんなわけでスタート地点は吹浦漁港から。鳥海ブルーラインへ。ここで登山口まで半分の高さ。大平山荘。登山口到着。 なかなか大変だったし。それじゃ登山開始で見晴台からの景色。辺りは秋色に変わって清水大神には小屋の残骸?この先からガスに突入で河原宿。こ...
2016.09.24 月山 湯殿山神社から
- 2016/12/06
- 21:15

2016年9月24日ルート湯殿山神社→月山→姥ヶ岳→湯殿山神社トラックログこの週末も東北の方が天気良さげだったんで、山形県へ行くことに。まずは月山で登ったことない湯殿山側から登ることに。湯殿山道路開いたら仙人沢駐車場へ。準備済ませたらまずはソフクリ。参拝バス乗って湯殿山神社からスタート。湯殿山神社は写真撮影禁止だったんで写真なし。神社抜けて月光坂なる登山道へ。そしてなっがいハシゴ登り。登った先は装束...
2016.09.19 八甲田山
- 2016/12/02
- 21:40

2016年9月19日ルート酸ヶ湯温泉→仙人岱→大岳→毛無岱→酸ヶ湯温泉トラックログ十和田から八甲田に上がるも、残念ながらガスってる。9時の開店に合わせて鶴亀屋食堂で朝食。下界のよーな青空期待で再び八甲田へ。でも晴れてるわけもなく出発。ここから登るのは初。チョット登ると枯れ木地帯。そして良さげな沢が現れた。今度雪の時に来れたら滑ってやろう。そして登りきれば仙人岱。 避難小屋にも行ってみる。大岳へ向かう途...
2016.09.18 下北半島観光
- 2016/11/30
- 23:53

2016年9月18日道の駅よこはまからスタートのこの日はむつ市街地抜けて恐山へ。8年前にバイクで来た以来で確か天気よくなかったよーな。ちなみに北東北より南は雨で北上して正解だったし。中に入る前にまずは霊場アイス。アイス片手にいざ中へ。じっくり見て回っといたね。最後は境内にある風呂に入っといたから。恐山の後は大間目指して海岸線を時計回りに進むことに。途中に自衛隊の基地。バイクで来たときはスルーしてし...
2016.09.17 岩手山 御神坂から
- 2016/11/30
- 21:55

2016年9月17日ルート御神坂登山口→八合目避難小屋→岩手山→御神坂登山口トラックログ待ってましたの三連休。でもお目当ての北アルプスネタは日曜悪天予報にて断念。そんなわけで3日間天気よさげな北東北へ行くことに変更。初日は岩手山で、焼走りに馬返しと登って3回目は御神坂から。 ちゃんとした駐車場でトイレもあり。一度林道に出て再び登山道に。地図に載ってない切接なるトコ。次はわらじ脱ぎ場。最初に開けたとこ...
2016.09.10・11 霧ヶ峰・美ヶ原往復 乗鞍ヒルクライム
- 2016/11/30
- 00:35

2016年9月10~11日仕事終わったあとは霧ヶ峰に上がりチャリで美ヶ原を目指すことに。最初はルンルンだったけど、和田峠過ぎてからは甲斐駒の疲労もありでキツくなってきたり。そしてラストの美ヶ原への激上りは漕いで上がることできず降りて押すところも。やらなきゃよかったと後悔のまま美ヶ原に到着。 ここのワサビ豚まんだったかな?美味かった!燃料補給して霧ヶ峰へ。霧ヶ峰に着いた時にはもう真っ暗。 寝ずで長す...
2016.09.10 甲斐駒 黒戸尾根 横手から
- 2016/11/29
- 23:58

2016年9月10日トラックログこの日は諏訪で11時に仕事の打ち合わせ。せっかく山のほーへ行くんだから登らねばで甲斐駒黒戸尾根をチョイス。何度も登ってるけど、今回は初めて横手駒ヶ岳神社から1時スタート。竹宇より道は酷いかなーと思ったりしてたけど、大差なし。ここで登山道は木の右側へ行ってるけど、地形図どーりに左側の尾根を詰めてみることに。痩せ尾根な部分やロープ張ってあったりで、本線に合流する手前は激...
2016.09.03~04 明神岳主稜 奥穂~西穂縦走
- 2016/11/29
- 22:33

2016年9月3~4日ルート【一日目】 上高地→明神岳→前穂高岳→奥穂高岳→穂高岳山荘【二日目】 穂高岳山荘→奥穂高岳→ジャンダルム→西穂高岳→西穂山荘→上高地土日晴れそーで楽しいことやらんとでタクシー相乗りして一番で上高地入り。相棒は初の上高地で初の穂高。 てか大概が初だわ。岳沢登山口から登り7番看板から右へコースアウト。急すぎる登りで、途中岩場もあったり。岩場からの上高地方面の景色はとってもよい。そし...
2016.08.28 飯豊山 大日杉から
- 2016/11/02
- 23:18

2016年8月28日トラックログどこいっていーのかわからん天気予報だったけど、東北方面のが天気よさそーなカンジだったんで飯豊へ行ってみることに。選んだ登山口は毎年春に滑りで狙ってる大日杉から。暗闇スタートで途中で夜明け。登りきれば地蔵岳。滑りたい本社ノ沢はガスってて見れずで帰りに期待。その後はアップダウンを繰り返して主稜線へ。種蒔山の水場の雰囲気かなりよろし。そして切合小屋。晴れること期待して稜線...
2016.08.21 チャリ&登山 乗鞍周回
- 2016/11/02
- 21:38

2016年8月21日チャリの聖地?乗鞍へ。ただ畳平までの往復じゃ物足りなさ過ぎるんで、ピーク巡りして岐阜側に下りて戻ってくる充実プランに。観光センターをスタート。三本滝レストハウスのゲート。 チョット早く開けてもらえた。一般車両は知ってない道はよいです。GWブリの位ヶ原山荘。ここでうどんとたい焼きの朝食。ガスってきちゃって上は見えず。大雪渓のバス停でちょーどバスが来て、滑る強者登場!ちなみに残って...
2016.08.10~16 北海道
- 2016/10/28
- 22:05

2016年8月10~16日毎年恒例お盆休み北海道。今年はいろいろお買い物しまくりのお金使い過ぎのため直前まで行くかどーしよーか迷ったけど、長期休暇で北海道以外やりたいこともなく行くことに決定。細かく書く時間はないので今年もダイジェストで記録残しときます。【1日目】9時に上陸で晴れた駒ヶ岳に行ってみたいなーと思いながらも恒例のサイロ展望台に寄って羊蹄山へ。倶知安・真狩と登っての3度目は京極からで13...
2016.08.07 チャリ&登山 谷川岳
- 2016/09/15
- 22:32

2016年8月7日相棒がロードバイク購入で自分も影響されて購入しちゃったり。そして初乗りは谷川岳ロープウェイまで行って谷川岳登頂もしよってプランに。前日22時に三郷をスタート。まーとにかく長いけど、行くしかないで頑張ったわけで。渋川の街を過ぎたら一度食べてみたい永井食堂のモツ煮。ついにみなかみ町だけど、ゴールはまだまだ先。谷川岳の表示あるもゴールはまだまだ先。一番キツかったラストの登りも漕ぎ切り、...
2016.07.31 阿弥陀岳 南稜
- 2016/09/07
- 21:55

2016年7月31日トラックログ前日はサクッと斑尾山にウェイクやって夜は野尻湖の花火。夜中に野尻湖を出発して目指すは八ヶ岳。 岩に触れたくて阿弥陀南稜を登ってみることに。初の船山十字路からスタート。広河原に向かうけど、スグに水場あり。広河原からは立場川沿いの林道を進む。旭小屋から先は登山道。尾根までは急な登り。ずーっと尾根筋進んでひらけたトコが青ナギ。ここいらまで来ると阿弥陀山頂も近い。そしてP3...
2016.07.17~18 塩見岳
- 2016/09/07
- 11:20

2016年7月17~18日海の日三連休は土曜は仕事しての日月で塩見岳ピストンすることに。朝っぱらから駒ヶ根の西友で鍋の食材購入したら鳥倉へ。駐車場は満車だったけど、ちょーど下山の方がいて2台とも無事駐車場に置けて10時半スタート。贅沢が詰まったデカザック重いしで登山口。苦しみながら登って水場で一息。その後は天気予報どーり雨降ったりで三伏峠小屋に到着。まずは乾杯してテント張ったら即宴会開始で鍋タイム...
2016.07.10 剱岳 早月尾根
- 2016/08/31
- 21:52

2016年7月10日トラックログ滑り終わってからの一ヶ月は10年ぶりにウェイクボード復帰してみたりで山は斑尾山を2回に編笠山を登っただけだったり。前日も野尻湖でウェイクして、馬場島へ移動し2時スタート。ステキなことに小窓からの御来光。来シーズンは滑りたい。早月小屋で休憩。ここからは楽しい登りになってくる。岩稜の登りはさらに楽しい。山頂見えた。ハイテンション登頂。気になるところを見といた。そして下山...
2016.06.04~05 滑り納め立山
- 2016/08/31
- 20:33

2016年6月4~5日予定どーりに一泊で立山へ。立山駅から上がって初めて泊るみくりが池温泉へ。不要な荷物置いて別山北峰へ。別山沢を狙ってたけど、雪切れしてそで真砂沢側へ滑ることに。楽しすぎてした!そして真砂沢を登る。ここでエネルギー補給。大走りを下りてみくりに戻り一日目の行動終了。みくりは風呂も晩飯も最高でした!翌日は一ノ越から龍王へ。んで一本目。続いて鬼岳へ。記念に初の山頂踏んでから二本目。一ノ...
2016.05.29 富士山 須走口
- 2016/08/30
- 23:53

2016年5月29日トラックログ前日は仕事で小田原に行ったんで、帰らず富士山入りすることにして晩飯は魚啓で。満腹満足で須走口の駐車場でオヤスミナサイ。朝はちゃんと起きてご来光ゲット!そして準備して出発だけど、今回はブル道じゃなく12年ぶりぐらい?に登山道から登ってみることに。とーぜんどんなんだったかほぼ覚えてないから新鮮だったり。太陽館からちょっと行けば雪渓の末端あり。ブオーンと音するから見てみる...
2016.05.22 針ノ木岳 蓮華岳
- 2016/08/30
- 20:36

2016年5月22日5月も終盤でやっと針ノ木へ行けることに。 まだまだ滑りたいメンバーが集まりました。さて今年の針ノ木雪渓は全然雪無くて見たことないよーな状況。雪に乗れれば元気になれるんだけど、この日は朝まで酒飲んでてハァハァでの登り。今回は山頂まで気合のシール登行。 登りだけで大満足だったし。そして立山チェック。 6月の初め行こーってコトに。でも来年はもっと白いコト願いたい。針ノ木からは落として...
2016.05.14 富士山 不浄流し
- 2016/08/17
- 23:10

2016年5月14日トラックログ今年の初富士はマコトさんと去年は行かなかった富士宮口から。 スゲー雪ないし。8合目までは登山道。8合目から先も登山道に雪はなし。9合5勺。 もうひと頑張り。浅間神社はそこそこの埋まりっプリ。剣ヶ峰に向かうけど、黒すぎるし。登頂お疲れ様でした。一人じゃないんで撮ってもらいました。それじゃお鉢へ飛び込みましょー。底にはむらちゃんさん御一行いらっしゃってサミットフォール見...